2011年02月03日

赤いクマドリカエルアンコウ?!

こんばんは。2011年もあっと言う間に1月が終わってしまいました。

2月は伊豆の海で最も水温が下がる月でもあります。
(例年通りだと12~14℃ぐらいが底の水温です。)

今日は題名にもある赤いクマドリカエルアンコウについて

スタッフ大庭から『八幡野に赤いクマドリが出たらしい!?』と聞き

ネットで確認してみると確かに赤いクマドリと載っています。

2010年は数年に一度のクマドリのあたり年で大瀬崎などでは8月からずーっと見れていました。

クマドリカエルアンコウ↓


上の写真以外に黒クマと呼ばれるバージョンもいますが特徴は名前の由来
歌舞伎の『隈取』のような赤いラインです。

その他の見分け方は下の写真に『ココ』とかこってある背びれの先端部分が
マッチ棒のような形をしているのもクマドリの特徴らしいです。





八幡野の赤クマドリの写真は見るからに赤い(オレンジ)何時も『イロカエルアンコウ』と紹介している
カエルアンコウです。

クマドリに似てるけどイロカエルアンコウ
特徴のマッチ棒がありません。


過去の写真を整理してみるとこんな感じのカエルアンコウが見つかりました。




さあこれも赤クマドリでしょうか?

クマドリカエルアンコウ自体は南方系の魚なので伊豆の水温が下がると見れなくなります。

まだいるみたいなんで是非見に行きませんか?

リクエストお待ちしてます。  


Posted by ダイビングショップ ブルーコーナー at 18:48Comments(0)STAFF 小柳