2014年05月07日
大瀬崎ツアーマンボウ狙いツアー スタッフ大庭・成田さん
今日はゲスト3名&ダイブマスター講習デビューの成田さんと大瀬崎に行ってきました。
今はマンボウが熱い!!外海に潜らないわけにはいけません。
今日も門下~柵下まで広い範囲を2ダイブにわけて探してきましたよ~。
マンボウに期待!!

成田さんもダイブマスター候補生として良く動いてくれました。
ゲストさんからの評価はすごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく高いです。

まずは透明度です。あおーーーーーーーーーい海が広がっています♪



さあ!!白い砂地を浮遊しながら沖へ沖へ!!今日は安全に帰れるキャパの中で攻めてみました。

止まったのは大きなヒラメとエイが出た時だけ

さあ!!マンボウポイントに到着!!ここはムチカラマツの群生が素晴らしく私も大好きな場所です。
来いマンボウ!!

結果は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残念
まだまだチャンスはあります。諦めませんよ。

今はマンボウが熱い!!外海に潜らないわけにはいけません。
今日も門下~柵下まで広い範囲を2ダイブにわけて探してきましたよ~。
マンボウに期待!!
成田さんもダイブマスター候補生として良く動いてくれました。
ゲストさんからの評価はすごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく高いです。
まずは透明度です。あおーーーーーーーーーい海が広がっています♪
さあ!!白い砂地を浮遊しながら沖へ沖へ!!今日は安全に帰れるキャパの中で攻めてみました。
止まったのは大きなヒラメとエイが出た時だけ
さあ!!マンボウポイントに到着!!ここはムチカラマツの群生が素晴らしく私も大好きな場所です。
来いマンボウ!!
結果は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残念
まだまだチャンスはあります。諦めませんよ。
Posted by ダイビングショップ ブルーコーナー at
17:55
│Comments(0)
2014年05月07日
GW八丈島ツアー報告
GWの3日の朝、車で静岡を出発、新東名のおかげで3時間で羽田空港に到着。
羽田から45分のフライトで八丈島に到着
3年前に静岡から八丈に嫁いだキャラバン、ブルーコーナー号がお出迎えです

一日目は2ダイブ
まずは八重根でアオリイカの産卵を観察しました。
八丈のイカは伊豆の個体と種類が違うようで一回り大きくて見ごたえがあります。

2本目は底土港でもぐりました。
2日目はナズマドに潜りたかったのですが、風が強くて断念、3本とも八重根で潜ることになりました。
一本目は100ダイブ記念のM様、カメとの2ショット100本記念写真をリクエスト
八重根はそんなリクエストに応えてくれるカメカメポイントです。

あとは、ウミウシ好きにはたまらない、ウミウシ天国
イロカエルアンコウやユウンなどもいました。

ダイビング後は南原千畳岩に行き夕日を見ながら記念撮影、八丈小島に沈む夕日も綺麗です。


最終日は飛行機に乗るので、観光です。
朝八丈富士のふれあい牧場に行き、玉石の壁の古里村、八丈島民族資料館、八丈島植物園、ビジターセンター
お土産屋さんの民芸あき、最後は潜れなかったナズマドを見て空港に向かいました。

そうそう、お昼は宝亭で、その日の朝上がったお魚の定食を頂きました。

とにかく2泊3日でしたが、時間に無駄のない充実したツアーでした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
来年もナズマドリベンジに行きましょう!!
羽田から45分のフライトで八丈島に到着
3年前に静岡から八丈に嫁いだキャラバン、ブルーコーナー号がお出迎えです

一日目は2ダイブ
まずは八重根でアオリイカの産卵を観察しました。
八丈のイカは伊豆の個体と種類が違うようで一回り大きくて見ごたえがあります。
2本目は底土港でもぐりました。
2日目はナズマドに潜りたかったのですが、風が強くて断念、3本とも八重根で潜ることになりました。
一本目は100ダイブ記念のM様、カメとの2ショット100本記念写真をリクエスト
八重根はそんなリクエストに応えてくれるカメカメポイントです。
あとは、ウミウシ好きにはたまらない、ウミウシ天国
イロカエルアンコウやユウンなどもいました。
ダイビング後は南原千畳岩に行き夕日を見ながら記念撮影、八丈小島に沈む夕日も綺麗です。
最終日は飛行機に乗るので、観光です。
朝八丈富士のふれあい牧場に行き、玉石の壁の古里村、八丈島民族資料館、八丈島植物園、ビジターセンター
お土産屋さんの民芸あき、最後は潜れなかったナズマドを見て空港に向かいました。
そうそう、お昼は宝亭で、その日の朝上がったお魚の定食を頂きました。
とにかく2泊3日でしたが、時間に無駄のない充実したツアーでした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
来年もナズマドリベンジに行きましょう!!